コロナ対策
CORONA
収集運搬作業における新型コロナウイルス対策

飛沫感染対策

接触感染対策
当組合では、ごみの収集運搬作業に携わっている職員の健康と安全を守るため、
コロナ対策の心がけとして
①作業前、②作業中・休憩中、③作業後に分けて下記の対策を実施しております。
POINT. 01
その
1
健康管理・ 体調把握の実施
十分な睡眠をとる等、
健康管理や定期的な体温測定による
体調把握を実施しています。

その
2
3つの密の回避
着替え時等は、
他の人と十分な距離をとっています。
また、こまめに更衣室の窓やドアを開け
換気をしています。


“作業前”に 心がけている4つのこと
手袋、ゴーグル、 マスク等
の防護具の 適切な着用
作業時のウイルス付着を防ぐために、
手袋、ゴーグル、マスクを着用しています。
その
3

その
4
肌の露出の少ない 作 業着
(長袖・長ズボン)の着用
作業着は、
露出した肌へのウイルス付着を避けるために、
長袖、長ズボンの着用を心がけています。

POINT. 02
その
1
素手で触らない
素手でごみに触れないようにしています。
手袋の脱着時に素手で手袋の外面や
顔に触れないよう注意しています。

その
2
こまめに消毒
作業の合間に、機会を見つけて
アルコール消毒液等による消毒を心がけています。

“作業中”に 心がけている4つのこと
その
3
車の換気(窓開け)
作業車の窓は開放し、
常に換気されている状態を保っています。
(複数人乗る場合には必ずマスクを着用)


その
4
休憩の際の 3つの密の回避
休憩時は、屋内・車内の場合は、
窓を開け、他の人との十分な距離をとり
近距離での会話等は控えています。


POINT. 03
その
1
車両の
消毒・洗浄
消毒用アルコール・ 次亜塩素酸ナトリウムで
消毒と洗浄をしています。
*0.05% 次亜塩素酸ナトリウムや
70%のアルコールを用いた消毒
手袋・ゴーグルの
消毒・洗浄
使用した手袋、ゴーグルを
しっかりと消毒・洗浄をしています。


*帰着後は以下を重点的に消毒しています
ハンドル、シート、ドアノブなどを
重点的に消毒をしています。
運転席の
消毒
スマホ、タブレット
等の消毒
持ち歩いたスマホや タブレットは
消毒をしています。


“作業後”に 心がけている3つのこと
その
2
手洗いの徹底
帰着直後と「その1」の消毒作業後は、
手洗いと必要に応じて洗顔を行っています。

その
3
着替え時等の注意
作業着を脱いだり、防護具を外す時は、
外面に触れないよう裏返しにしながらにしています。
脱いだ作業着は洗濯をしています。
着替え・シャワー等の際には、
他の人と十分な距離をとるなどしています。

消毒・洗浄の徹底
*相双環境管理事業協同組合では相馬市・新地町を中心とした相双地域の廃棄物収集、浄化槽・園芸メンテナンス、清掃を承ります。お問合せは>こちら